https://www.4gamer.net/games/036/G003691/20250404058/
4GamerのAccess Accepted第821回にて
UBISOFTの歴史を振り返っています(前編)。
UBISOFTは1980年代フランスのギルモ家によって設立されました。
初期のヒット作がレイマン。
「イギリスでは初代PlayStationの最も売れたゲームとして記録されている」とのこと。
ドイツ人(後のCrytek創業者)が開発したFar CryをUBIが販売。
でも、僅か数ヶ月後にドイツ人開発者はEAと提携してCrysisを発表。
CryENGINEの未来はどうなるんだ?みたいな話題も記憶に残っています。
その後もUBISOFTは成長を続け世界トップクラスのパブリッシャへ上り詰める一方で、
評価を得た要素を他作品にも流用しすぎて
どの作品を遊んでも見たことある要素だらけといった印象にもなりました。
そんなマンネリ化を強く指摘されたのが Ghost Recon Breakpoint
開発体制を抜本的に見直す契機となったはずでした。
しかし、アサシンクリード シャドウズでは
「数千人の開発者のうち,50%は過去にゲーム開発に従事したことのないジュニアレベル」だったそう。
BlizzardやBiowareなど他大手スタジオと同様に
UBISOFTでもパワハラやセクハラが問題視されてトラブルを抱えた社員が追放されてました。
足りなくなった人員を補充したら未経験者ばかりだったということなんでしょうか。
今後のUBIはどうなるんでしょう。
中国テンセントから1,890億円もの出資を受けて子会社を設立。
その子会社に「アサシン クリード」「Far Cry」「レインボーシックス」を移しました。
中核IPを委譲した後、2,200億円以上の負債を抱えるUBI本体の運命は?
4Gamerの連載記事の続きが気になるところですね。
この記事を読んでいる間中
ずっと頭の中に「蛍の光」が流れてました。
コメント
去年の今頃に届いた「Ubisoftジャパン30周年」のメールは今でも大事に保管している
特設ページ( https://ubisoft.co.jp/jp30th/ )が未だに残っているとは思わなかったが
「これからの30年も~」のくだりが今読むと泣ける
UBIのゲーム、何か分からんけど妙に波長があって好きなんだけどなぁ……
UBIのゲームはどれやっても同じ感じだけど、それゆえ新しいゲームやる時にも安定感あっていいですよね
何も考えずにオープンワールドでエリア開放したりキャラクターを強くするための作業をする
そういうゲームのストックがたくさんあるのはありがたい
アサクリとかは中国が作るようになるんだろうなぁ
UBIはがんばって新しいタイトルで一発当てないと駄目そう
次こけてピンチになっても売るIPもないし会社を誰も買ってくれないと思う
技術者が欲しいなら会社が潰れたあとに拾えばいいし
チャイルド オブ ライト好きだったなぁ
目を覆う惨状だけど、
とりあえずuplayで買った過去のゲームを今後も遊べるようにしてくれればいい
未だに「実はウビソフト」と話すとウケがとれるよね
トム・クランシーのシリーズや、プリンスオブペルシャ(SFC)が好きだったんだけど、こういうの全部買収だったんだね
元のIPさえ残ってくれればいいと思うことにする
ザ・クルー2にオフラインモードを実装すると約束します
って半年くらい前に言ってたけどどうなんのかな
ワイはアサクリやってないからこっちのシリーズでUBI嫌いになったわ
お葬式かな?