電源ケーブルを新しくして様子見中 | PC Gamer リスト更新中
PR
スポンサーリンク

電源ケーブルを新しくして様子見中

数分おきにBSODという明らかに変な状況
これは比較的落ち着いている状態でのMinidumpたち。青画面になった後、Windows Updateの回復からWin11 24H2を再インストールしてみたりUSBケーブルを全部抜いてみたりメモリを刺し直してみたりと作業を終えてPC電源オン...

一晩中困っていたBSOD祭りの続き。

 

ライザーカードを外して記事を2-3書いた後、やっぱりBSOD
PT2が原因じゃなかったの?とちょっとふて寝して
電源まわりのトラブルを懸念されているコメントに気づきました。

 

電源ユニットは昨年マザーボードと同時に購入したNZXTのC1000です。
でもよく見てみたら、コンセントとユニットを繋ぐケーブルは以前のものの流用品。

まさか?と思いつつNZXT製のケーブルに交換。
明らかに太い。
そしてライザーカードまで接続したうえでPC電源オン。
・・・BSODになりませんね。

 

昼間は時間がなかったので確認ここまで。
買い物に出かけたついでに電源タップも購入してPC背面の電源タップも新品に交換。

 

電源周りを新しくした結果、昨日のようなBSOD祭りは解消されました。
普通に使えます・・・と浮かれた状態から、やっぱり青画面。

原因はひとつじゃなかったのね。

 

でも、まともにPCを扱えなくなるほどのトラブルは解消された様子です。
途方に暮れていたところ、解決につながるアドバイスをいただきありがとうございました。

 

 

 

じゃんじゃん頻発するBSODはハードウェア起因だとしても、
たまーに起こるBSODの方はなんなんでしょう。

こっちがもしソフトウェア起因だとしたら、問題になりそうな常駐ソフトは?と疑ってみて
古い日本語IME ATOKに思い至りました。

もうどうにでもな~れの精神でATOKを削除して様子見しているところです。

スポンサーリンク

コメント

  1. 匿名 より:

    似た症状で私のときは、SSDのファームウェアがエラーで落ちるバージョンだったことがありました
    今回とはあまり関係ないかもしれませんが、早く直ることを祈ってます

    • OZ より:

      ストレージのファームウェアまでは気が回りにくいですよね。
      そのあたりも含めて、もう少し環境を見直してみます。

      ありがとうございます。
      お心遣いに感謝いたします。

  2. 匿名 より:

    私が最近一週間に一度程度BSODが起こってた時はメモリとグラボの差し直しで解決しましたね
    状況的にソフトウェア起因だと思い込んでいたので目からウロコでした
    関連記事のコメントをまとめたらBSODチェックシートが作れそうですねw

    • OZ より:

      メモリの刺し直しは実行しましたけれど、グラボの方は想像外でした。
      そんな原因も考えられるんですね。

      こちらは室内に2口あるコンセントに対して
      電源ケーブルを指す場所を入れ替えてみる、というだけでPCが大人しくなって驚いています。

      100→115Vへのステップアップトランスを導入しようか検討していたのですが、
      現状で大丈夫か様子見しているところ。

タイトルとURLをコピーしました