PR

PCパーツ・周辺機器

スポンサーリンク
PCパーツ・周辺機器

RTX 2080はGTX 1080の1.5倍以上の性能?

先日の発表では現行世代との性能比較がなく、次世代なのにモヤモヤした印象だった RTX 2000 シリーズですが、NVIDIAからベンチマークの比較表が公表されました。4K解像度でRTX 2080とGTX 1080を比較したところ、30~50...
2
PCパーツ・周辺機器

RTX 2080Tiでレイトレーシングを使うと、FHDのShadow of the Tomb Raiderで30fpsほどに?

レイトレーシングはとても重い処理です。専用のRTコアを使ってもまだまだ重い模様。影や反射の多い場面になると、1080pなのにRTX 2080Tiで60fpsが無理どころか30付近をフラフラしてるって・・・。最上位の2080Tiでこれなら、2...
5
PCパーツ・周辺機器

GeForce RTX 2080Ti/2080/2070が正式発表されました~ただし性能には触れず

さきほど NVIDIAの新型GPU GeFoce 2000シリーズが発表されました。9/20発売予定となるのは、GeForce RTX 2080Ti/2080/2070の3種。それ以外については詳細不明。リファレンスというかFEモデルの定価...
4
PCパーツ・周辺機器

新型GeForce RTX 2070の噂

いよいよ明後日にはGamescomで新型 GeForce 2080/2080Tiが発表されると噂されていますが、その下位の 2070 について情報がリークされました。・2304 CUDA cores・8 GB GDDR6 Memory (7...
4
PCパーツ・周辺機器

NTT-XでGTX 1070が3万9,800円・1080Tiが7万9,800円など

NTT-XのタイムセールにてGeForceシリーズがお安くなっています。・MSI GEFORCE GTX1070 GAMING X 8G------3万9,800円・MSI GEFORCE GTX1080TI ARMOR 11G OC---...
0
PCパーツ・周辺機器

SpectreRSB~マイクロコード更新では対処できないCPU脆弱性

またCPUの脆弱性が発見されたそうです。例によって投機的実行を突くものですが、分岐予測ではなくリターンアドレスの予測(RSB)を悪用したものだとか。既にIntel SGXへの攻撃は成功しているそうで、マイクロコード更新による既存のSpect...
1
PCパーツ・周辺機器

25日正午よりNTT-XでASUS製GTX 1070Tiが4万9,800円

25日正午より始まるX-DAYセールにてASUS製のGeForce GTX 1070 Tiが4万9,800円となっています。CERBERUS-GTX1070TI-A8Gマイニング需要が一段落して、ビデオカード価格の高騰も落ち着いてきたんでし...
1
PCパーツ・周辺機器

NTT-Xで960GBのSSDが1万6,980円に

NTT-Xにて960GBのSSDがお安くなっています。1万9,800円に2,820円引きのクーポンを適用して、1万6,980円に。ADATA Ultimate SU650の960GB版(ASU650SS-960GT-C)シーケンシャルリード...
0
PCパーツ・周辺機器

AmazonでEVGAの850W電源・SuperNOVA 850 G3が$99.99に

Amazon.comにてEVGA製の850W電源がお安くなっています。80 Plus Gold のSuperNOVA 850 G3が99.99ドルに。日本への送料+デポジットが17.73ドル必要で、合計120ドルほどとなります。米国内+米→...
2
PCパーツ・周辺機器

東芝製NANDを搭載した480GBのSSDが8,980円に

ノジマオンラインにて480GBの2.5インチSSD PH6-CE480 が66%引きの8,980円となっています。東芝製3D TLC NANDを搭載しているんだとか。MTBFが150万時間で、3年保証付き。これは結構良いお値段なのでは。
3
PCパーツ・周辺機器

米Amazonで10年保証のEVGA電源 SuperNOVA 750 G3 が$105.95に

Amazon.comにてEVGA SuperNOVA 750 G3が105.95ドルとなっています。18%引き。1万円台の電源としては、海外でのレビューは高評価。高負荷時でも電圧低下が見られないのが嬉しい。メーカー10年保証も付いてます。8...
1
PCパーツ・周辺機器

Intel CPUに新たな脆弱性~Lazy FP state restore

Intel CPUに新たな脆弱性が発見されたそうです。Lazy FP state restoreという機能に存在するとのこと。(CVE-2018-3665)例によって投機的実行絡みなんだとか。ただ、WEBブラウザ経由で利用されかねないMel...
0
スポンサーリンク